離婚OK。そこから何を学ぶのか?

人生100年時代、

学びの連続です。

生涯勉強、生涯現役です。

 

そんな人生の1ページに

離婚があってもいいと思います。

しかし、その離婚から何も学ばないと、

同じようなことがまた起きるのです。

 

離婚して、新しいパートナーと付き合い、

また結婚したとしても、

同じような問題が起こるのです。

 

離婚OKです。

そして、離婚する前に、

何がイヤだったのか、

何を学んだのかを明確にします。

 

そして、自分が成長し、

新たな人生を歩むために

自分の行動を変えます。

 

男女関係を破壊させる8つの要因。

もし、これを自分が抱えているなら、

必ず改善してください。

①暴力

②熟年離婚の原因ともなる、消極的な感情の積み重ね

③自分のルールを相手との関係よりも優先させること

④愛情やセックスの出し惜しみを相手の言動を強要する武器として使用すること

⑤関係の終わりを示唆するような発言

⑥お互いの事を知りすぎることです。異性関係は変化を持つことで安定します。変化を楽しみましょう。

相手の自由を奪うこと

相手の生活や仕事に不利益や危害をもたらす行為

 

これが積もり積もると、

どうなるかわわかっていますね。

 

犬は猫になれません。

猫も犬になれません。

夫婦とは犬と猫のようなものです。

お互いに異質なものです。

それを認め合い、協力し合い、

幸せな関係性をお互いに作るのです。

片方がするだけでなく、

お互いに関係性を良くしようとするのです。

『仲よし夫婦の原則』のYouTubeを見るだけでも、

かなり男女のコミュニケーションの違いが分かってきたと思います。

こういう時に、男性はこう考えるんだ、

女性はこう感じているんだ、

ということをお互いに理解し合い、

会話をしてみる。

 

自分を許し、相手も許し、

お互いに歩み寄りましょう。

キチンと想いを伝えあいましょう。

会話を、夫婦であることを楽しみましょう。

 

で、自分を成長させ改善してから、

別れてもいいし、

そのまま継続するのもありです。

 

自ら成長し、幸せな自分となり、

それを誰と分かち合うのかを

選択するのです。

 

今から学び、

幸せをつかんでください。

 

 

このテーマは、ブログコメントに対応していません。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。
AOS