新生活ラ・ラ・ランドリー
爆睡しても大丈夫です

こんばんは。
いよいよ年末年始の休みが始まったわけですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今までの激務がたたり、完全に爆睡していたわけです。人間はここまで爆睡できるのか?と思える時があるのですね。子供に「起きて!」と起こされてしまいました。
そこからの挽回はできます!!何しろコインランドリーという味方がわたしたちについています!!!
起こされた後は、朝ごはんを家族でいただきました。こういう時、ストックの食材は役に立ちます。その後は、食材の買い出しに家族総出で行きました。食べたら補充です。正月用の食材も買いました。
午後一番でコインランドリーです。ここでたまった洗濯物を一掃してきました。コインランドリーのいいところは何といっても「時短」です。洗濯機の時間は19分です。どんなにたくさん洗っても1回は1回です。1回19分なのです。
洗濯の時間は何にかかるのか?というところを考えてみましょう。
まずは、給水ですね。
給水するのに時間がかかります。水の量は洗浄力に関わってくるので、しっかり水を張ることが大切です。しかし、給水に時間がかかるのも事実です。ドラム式は縦型と比べて8割程度の水の量で済むといわれています。ドラム式にすることで給水の時間を減らすことができます。
そして洗濯の過程です。水流を使って洗い流すとともに、衣類の摩擦を使いながらこすり落としていきます。どういう水流が発生できるか?というのは洗濯機メーカーの技術力になります。コインランドリーの洗濯機は業務用になりますので、大きなモーターが搭載できるという利点があります。洗剤量も大切です。適切な量を入れることで洗浄力を上げることができます。
すすぎの過程です。適切な洗剤の量が入っていればそれだけすすぎの時間を適切にすることができます。すすぎにおいても排水と給水がありますので、その時間がかかります。
脱水の過程です。こちらはどれだけ高速でドラムを回して遠心力により水を飛ばすか?が時間に影響を及ぼします。コインランドリーの洗濯機は大きなモーターが搭載されているので、出力を上げることができます。
洗濯時間を短縮することで、しっかりと帳尻を合わせることができました。みなさんも焦らずに、コインランドリーを利用していきましょう!