共有の力

おはようございます。

起きてみたら霧で真っ白です。明日は気温が下がるそうですね。夜のうちに地面から熱が放射されて冷やされます。その冷気で空気中の水蒸気が水に変わり霧として見えるのだそうです。関東の冬はカラカラで乾燥しているのですが、たまたま雨の後で空気中に水蒸気が多かったというのがあります。

天気に左右されない洗濯があるのをご存知でしょうか?

外が霧でも洗濯していいのです。

それができるのも「乾燥機」があるからなのです。乾燥機なら家にもあると思っていませんか?その乾燥機を毎回使っていますか?あまり使わないものは場所の無駄です。さらにいうと家庭用の乾燥機は電気で動かしているので、電気を大量に使います。エアコン、ポット、炊飯器、アイロンのように電気をたくさん使う電化製品はアンペア問題があるので同時に動かせる台数に限りがあります。そういったことを踏まえつつ家で乾燥機を回す必要があるのです。正直、使いにくいです。だから毎回使わないものです。

「シェアリングエコノミー」という言葉を聞いたことがありますか?普段使わないようなものはみんなで「共有」するということをいいます。それにより、自分で用意するよりも「安く」使えるようになります。コストコで大量買いをしてみんなに分けるというのも「共有」です。福袋を買って仲間に分けるのも「共有」です。こうして「共有」することにより、安くなるのです。

この乾燥機においても「共有」すれば、わざわざ大きな機械を買わなくても、高い電気代を払わなくてもいいのです。コインランドリーでは家庭では到底買えないような大型で機能が高いものが置いてあります。乾燥機こそ「シェアリングエコノミー」です。