言葉よりは行動を信じる。メラビアンの法則

アメリカ合衆国の心理学者アルバート・メラビアンは、

1971年の著書『Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』<https://amzn.to/3esYwuD>における調査で次のような結論を出しました。

人と人とが直接顔を合わせるコミュニケーションには、

基本的に三つの要素、1.言語、2.声の調子(聴覚)、3.身体の使い方(ボディーランゲージ・視覚)があります。

そして、これら三つの要素は、メッセージに込められた意味・内容の伝達の際に占める割合が違い、

これらの要素が矛盾した内容を送っている状況下において、

言葉がメッセージ伝達に占める割合は7 %、声の調子は38 %、

身体の使い方は55 %であったということです。

 

効果的で意義のあるコミュニケーションをするためには、

これら三つの要素が、メッセージの意味を正しく伝えるようにお互いに一致する必要があります。

しかし要素間に不一致・矛盾が発生した場合は、

メッセージの受け手は異なる回路から異なる伝言を受け取り、

異なる情報を与えられるため、発した言葉をそのまま受け取れないこととなるのです。

 

例えば、言葉は、「好きだよ」、声の調子が震えていて、

身体の使い方が目線を合わせず、険しい顔であった場合、

受け手は、言ったとおりの言葉(7 %)よりも、

声の調子(38%)+体の使い方(55%)のほうをより信用するのです。

つまり、好きではない、と受け取るのです。

一貫性を感じられないということなのです。

 

昔からよく言います。

「人の口はうそをつくが、行動はうそをつかない」

夫婦間でも、パートナーの言ったことよりも行動を見て判断することって多いですよね。

このテーマは、ブログコメントに対応していません。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。
AOS