共生農場のブログです。

言葉の多様性

2020-11-05

私たちはみんな日本語を話しているはずです。しかし、使う言葉の意味が違い、分かり合えないことがままあります。 地域差だけではなく、男女差で言葉の意味が変わってくることも多いのです。日本語というよりは、山...

2020-11-04

和とは、多様性を認める、ということです。相手を認める、そこから始まるのです。相手を認めたからと言って、相手と同じになるわけではありません。同じことをしなければならないわけでもありません。 ただただ一つ...

安定が関係を蝕んで壊す

2020-11-03

あなたはパートナーとの関係に安定を求めていませんか。そして、安定を求めれば求めるほど、関係が壊れていくという経験をしていませんか。それは、関係が安定するということは関係が固定されるということであり、何...

後悔をなくす生き方

2020-11-02

後悔を無くす。今までの人生でやって失敗したことは学びになっています。やらなかったことが後悔として残るのです。 今まで後悔したと思っていることで、今チャレンジできることはありますか?  実は行きたいとこ...

男にはチャレンジが必要

2020-10-31

男性は女性から試されることで、社会のチャレンジに向かう準備ができるのです。女性は男性が最も苦手な感情を表すことで男性を試します。男性は、母親を必要とすることをやめ、自分の愛やユーモアで、女性の愛を心を...

自分の周期を知る

2020-10-30

30代になると、様々なことを経験してきています。人生の4分の1は過ぎている頃です。この世には、様々な周期がありますが、100年くらいの人生の周期を知るには、12年周期が一番わかりやすいと思います。自分...

女性は男を試す

2020-10-29

男女の終わりなき物語です。女性は常に自分の男を試すのです。時には爆発することもあります。男性の強さを感じたいからなんです。そのチャレンジに男性が動じないと感じたときに快感を覚えるのです。 女性が試す理...

波動性と粒子性

2020-10-28

物事を分解していく、細かく切って切って分析していく、な粒子性で考える方法と、もう一つ、波動性で考える方法があります。西洋は粒子性に長けた文明を20世紀までにつくってくれました。これからは、粒子性と波動...

相手に変わってほしい時はこうする

2020-10-27

犬は猫になりません。あなたのパートナーも変わりません。相手が変わらないという前提で付き合う必要があります。それに耐えることができないのであれば、その関係を終わらせる、別れた方がいいのです。猫が欲しいの...

らせん

2020-10-26

ただただ一つでは面白くない。楽しむための多様性を生み出そう。「おーん」とくねらせらせん運動を始めたことでこの宇宙は始まった。と思っています。 この宇宙創造の思いが『多様性』を『楽しもう』であり、行動の...

AOS