定番のワイシャツを自分で洗う

おはようございます。

10月になりました。今日は最高気温が30℃近くなるそうで、まだまだ着るものに悩んでしまいます。

世間的には「衣替え」ということで、ジャケットを着用するとされています。この気温でジャケットを着るとなると、汗が大量に出ることでしょう。ジャケットのお手入れは基本的にブラッシングです。そして、風通しの良いところにつるしておくようにします。ジャケットを長持ちさせるコツはジャケットではなく、シャツにあります。ここが汚れているとジャケットに汚れが移ってしまうからです。毎日洗って清潔なシャツを着ることが何よりも大切なことです。

シャツの定番「ワイシャツ」を自分で洗ってみましょう。ワイシャツというとどうしてもクリーニング屋さんに出すようなイメージがありますが、洗濯表示を見ると水洗い可能なものが大半です。水洗いができるということは自分で洗えるのです。襟と袖が最も汚いとされています。襟は皮脂がたくさんたまり、袖は外界とのホコリがたまりやすい場所です。そして脇の下も汗がたくさん出る場所なのでここも重点的に下洗いをします。汚れの特性に合わせた処理をするのがポイントですね。皮脂汚れには洗剤で浮かせる。ホコリは固形石鹸で物理的にこすって滑らせる。脇汗はにおいが強い場所なので、漂白剤ですね。ワイシャツのような素材の服は脇汗が特に目立つので重点的に漂白剤をかけておくようにします。

面倒で袖口のボタンを外すのを忘れがちですが、きれいに洗うためにはこうしたボタンをすべて外しておくようにします。そしてシャツは裏返します。わたしたちの体に触れる場所が汚いので、そこを表面にするためです。こうすることで重点的にわたしたちから出る皮脂汚れを落としてくれます。ワイシャツは型崩れが気になるのでネットに入れるようにしましょう。

ここまですれば後は通常の洗濯物と一緒にコインランドリーでまとめて洗うだけです。より白さを際立たせるためには漂白剤を使用します。酸素系漂白剤は色柄物でも使えるため、他の洋服が真っ白になってしまった!ということがありません。コインランドリーには専用の漂白剤が販売されています。こちらは自動販売機よりお買い求めください。コインランドリーの魅力は何といっても洗浄力にあります。家庭用では置き場所という問題がある以上、強力なモーターを入れておくことはできません。そして自動的にぬるま湯に設定されるので、わたしたちは何もしなくてもぬるま湯で洗ってくれます。業務用の機械だからできることなのです。ぬるま湯で洗うだけで洗浄力は高まります。その上で、水粒子を微細にすることで繊維の奥から汚れを落とします。

コインランドリーを使えば洗浄力の高い業務用の機械を使って自分で洗うことができます。まだまだ暑い日が続きますので、しっかりケアをしましょう。