PDCAは作っておしまいではなく、生き物。日々成長変化していくもの。

PDCAとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取ったものです。

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)

のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法です。

PDCAを導入することで3つのメリットがあります。

1つ目は、目標ややるべき課題が明確になります。

個人やチームの目標を明確にでき、

その明確になった目標に向かって改善へのアクションを実行できます。

目標があることで、得たい結果と現在地とのズレを確認することができます。

数値的指標などを用いて明文化することで明確な目標設定を行い、

また計測するものも明確にすることで、実行した内容の計測、

そして評価や改善のポイントも明確になる大きなメリットをもたらします。

 

2つ目は、行動に集中しやすくなることです。

Plan(計画)の段階で、あらかじめ目標やアクションプランが定められるため、

自分やチームが何をしなければならないか、

何が求められているのかを明確に理解でき、生産性の向上も見込めます。

 

3つ目は、課題や不足が分かりやすいことです。

PDCAは最初の段階で、数値的指標や定量化できるものをフルに活用して目標が設定されます。

その目標の達成に向けて集中し、行動していくことで、

目標に対する成果や失敗アクションプランに対する達成度やズレも明確に見えてきます。

その結果、どのように行動すれば改善できるのか、

何を変えれば向上するのか、などについて考えやすくなります。

 

Plan(計画)は、目標の設定をし、それを達成するためのアクションプランの作成をします。

具体的には、5W2H、誰が(Who)、いつ(When)、どこで(Where)、

何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)、いくらで(How much)で考えていきます。

目標やアクションプランの設定は、数字で把握できる指標を用いるなどして、

誰が見ても分かりやすく、具体性のある目標やアクションプランを設定することが重要です。

また、計測するものも同時に決めておきます。

大切なことは、このPlan(計画)を完璧に仕上げようとせず、

とりあえず出来たらすぐに実行するくらいの勢いが必要です。

 

Do(実行)は、Plan(計画)で立案した目標やアクションプランをもとにした実行を意味しています。

そして、計画通りに進めていくのですが、

計画通りでないことは、Check(評価)→Action(改善)→Plan(計画)→Do(実行)

とすぐに次のステップへ進めていきます。

どんなにすばらしいPlan(計画)も、実行するという行動なくして意味はありません。

 

Check(評価)で、設定した目標やアクションプランが達成できているか、

計画通りに実行できたかどうか評価します。

計画通りに進まなかった場合は、その原因の分析をします。

計画通りに事が進んだ場合も、成功要因の分析を行い、

いずれの場合でもPlan(計画)で立てた数値目標を検証します。

 

Action(改善)では、前段階のCheck(評価)で明らかにした分析・検証課題について改善点を考えていきます。

改善点を小さなことから大きな範囲まで、様々なケースを考え決定します。

 

そして、しっかりとPDCAを回すだけではなく、スピードが求められているのです。

日々のDo(実行)を定期的にまた不定期にCheck(評価)し、

→Action(改善)→Plan(計画)→Do(実行)と回していくのです。

人間関係、夫婦関係には感情が大きく作用していますが、

PDCAサイクルを応用することはできます。PDCAは目的志向な方法なので、

男性が行う方が向いています。そして、互いに笑顔でいることがとても大切です。

このPDCAの項が決意に繋がり、OODA(ウーダ)の柔軟性に繋がります。

このテーマは、ブログコメントに対応していません。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。
AOS