共生農場
言葉の使い方で氣持ちを変える
次は、聴覚Aの言葉の使い方で、氣持ちを強めたり弱めたりすることを体感してみてください。
使う単語、声の調子、イントネーション、高低、
大小、速さなどを変えることで、
プラスの感情を強めたり、マイナスの感情を弱めたりできるのです。
実際に発声してみてください。
<プラスの感情を強めて声に出してください>
・できた!・美味しかった・楽しかった・元氣です・大好きです・氣もちいい・キレイ
(例)めっちゃ元氣よく、大きなはきはきとした「できた!」など。
<マイナスの感情を弱めて声に出してください>
・疲れた・怒っている・大嫌い・あっち行って・疲れた・バカ野郎・クソくらえ
(例)マリリンモンローのように色っぽく「怒っている」と声に出すと怒っているように聞こえませんよね。前に先輩から、「クソくらえ」を「ウ〇コ召し上がれ」と言われ笑ったことがあります。
よく夫婦喧嘩をしている場合、その時にいつも使っている言葉がありませんか。
その言葉を変えたり、声の調子やイントネーションを変えてみてはいかがでしょうか。
案外笑いを誘うかもしれません。
社内で上司や部下、そしてお客様と打ち合汗をする時に、
言葉の使い方に注意をしていますか。
相手の感情を動かすためには、あなたの話す言葉、
スピード、抑揚など、言葉の使い方を意識的に変える必要があります。
相手に得てもらいたい感情は何でしょうか。
その為のあなたの言葉の使い方はどんな言葉になりますか。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。