チームの和をつくるリーダー

和の精神を持った自立した人間は、一人一人がリーダーであると言えます。

これからの時代のリーダーには、和のリーダーシップが求められています。

和とは相手を認めるところから始まります。

 

和の精神とは、相手を認めるということです。

相手を認めるとは相手の思いを認めるということです。

思いは認めるけど言いなりになりません。

和して同せずです。相手の思いに共感して、思いを認めるのです。

 

相手へのフィードバックは、正直で素直に、かつ早く、また思いやりをもって行います。

相手に対してネガティブなフィードバックは、人目が無いところで行い相手の尊厳を守ります。

リーダーは先陣に立って、誠意、献身し、決断力、行動で、

自立したリーダーたちの間でのリーダーを勝ち取るのです。

リーダーとしてチームの焦点を絞り、正しくあり方を示すのです。

 

また他人をマネージメントするマネージャーの役割の時には、

やり方を語るのではなく、物語を語ります。

親身に厳しく、親と同じように、勇氣の伝道師として励ますのです。

やり方ではなく、得たい結果に集中するように導くのです。

本人が、ありのままの自分でいられるようにすることで、

ありのままの自分の力を発揮できる状態をサポートするのです。

その為には、小さな隙間を埋め、

個々の優しさがチームの優しさになるように、応援し助け親切にするのです。

 

そして、チームの全員がチームファーストとなるように信頼関係を築くのです。

問題が起きたら、一人ですぐに問題に取り組むのではなく、

まずチームを再構築しチームで問題に取り組むのです。

リーダーが一人で問題に取り組んでもチームとしての問題は解決しません。

 

フィードバックをするときには、

その人の良かったところをまず認める話をします。

『君の〇〇は評判だよ。よかった』、

して、次にさらに良くするフィードバックを話します。

『君をさらに良くするには、△△すると、こう見える、こう聞こえる、こう感じられるよ』とさらに良くする話をするのです。

意味合いとしては改善なのですが、

改善と言われると否定された氣持ちも湧き上がってくるので、

さらに良くする話として切り出すのです。

 

リーダーシップを発揮する場はたくさんあります。

職場に限らず、趣味の集まり、友人関係、家庭など、たくさんあります。

仕事は目的に向かうので、わかりやすいです。

家庭のリーダーシップは、目的に向かうだけではありません。

その時のパートナーの感情への共感が必要です。

正誤ではありません。

好きや嫌いという感情を共感するのです。

そこで無理に何か結論を出す必要はありません。

これは、仕事でもつかえるのではないでしょうか。

押しつけではない、和のリーダーとして立ち上がってみてはいかがでしょうか。

このテーマは、ブログコメントに対応していません。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。
AOS