書籍

LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる

2021-12-05

人の話に耳を傾けることは、話すことよりも大切である。聞くことは忘れられている。私たちは、きちんと話を聞いてもらえた経験が少ない。聞くことが人生を面白くし、自分自身も面白い人物にする。親しい人との仲もレ...

デタラメ(データ社会の噓を見抜く)

2021-11-28

デタラメ、事実ではない情報が溢れている。その中で真実を身肉には、どうすればいいのか。 注意する点・情報源に疑問を持つ その人はどうやってそれを知ったのか? 誰が私にこれを伝えているのか? その人は何を...

「3つの言葉」だけで売上が伸びる質問型営業

2021-11-21

営業で成果を上げるカギは「質問」すること。 営業の2つの原則1、営業とはお役立ちである。 お客様の問題を解決し、その望みを実現するサポートをすること。2,人の行動原則を見極める。 人は自分の思った通り...

INTEGRITY インタグリティ

2021-11-14

インテグリティとは、誠実、高潔などという意味である。インテグリティのある人とは、他社や職務に対して誠実で、ウソをつかず、言動に一貫性がある人。 インテグリティがある、自分が正しいと思う判断基準を持って...

元FBI捜査官が教える「心を支配する」方法

2021-11-07

心理学博士である元FBI捜査官が、経験と科学的根拠に基づいた、人に好かれ信頼される、良い人間関係を築く耐えのテクニックを教えてくれる。 人に好かれる4つの要素 接近:相手との距離感 頻度:相手と接触を...

精神科医がすすめる 疲れにくい生き方

2021-10-31

疲れの3種類1.体の疲れ2.脳の疲れ、心の疲れ  ネガティブな感情を持つことで生じる。  人間であればネガティブな感情を持つことはあるので、その感情を持つことを拒否しないこと。3.脳の疲れ、マルチタス...

賢い人がなぜ決断を誤るのか?

2021-10-24

優れたリーダーが合理的な判断をせず、悪い意思決定を下す。その原因となるバイアスについて事例を交えて解説し対処するための考え方も示している。 魅力的なストーリーが意思決定を誤らせる持論を支持する情報に注...

スタンフォード大学の共感の授業

2021-10-17

共感は意識的に伸ばすことのできる能力。分断や不寛容が広がる時代に不可欠なこの能力についての解説本。 主要目次 共感は本能か 僕らは共感を選択している 敵に接触する 物語を摂取する 共感疲れを回避する ...

THE LONELY CENTURY

2021-10-10

世界は今、孤独危機に見舞われている。孤独の問題はコロナ騒動の前から存在したが、コロナ禍に伴う長期のロックダウンや自主隔離で、問題はさらに悪化した。 非接触の時代、コンタクトレスは、セルフレジや宅配だけ...

監視資本主義

2021-10-03

デジタル技術で人々の情報を掌握し、行動を操る、新たな秩序が構築されている。各種のデジタル製品から得られる、機密情報や個人情報を商業利用する。オンライン検索のデータ資源が、個人の思想や感情や関心といった...

AOS