共生農場のブログです。

自分の身体だと思っていたけど、9割細菌?!

2021-08-23

自分の身体は、自分の作品だと思っていました。最初は生まれた時に父母から引き継ぎ、その後は、日々の生活が反映されている。体形や肌の状態、顔色や髪に出てきます。使わないところは衰え、使いすぎてもその機能を...

超加速経済アフリカ

2021-08-22

アフリカは年齢の圧倒的な若さである。生産年齢人口比率(15-64歳の働ける人の比率)は、経済のピークと相関し、2050年以降アフリカは世界経済主要地域になる可能性がある。 都市化、経済発展が進んでいて...

男女で違う言葉の意味

2021-08-21

私たちはみんな日本語を話しているはずです。しかし、使う言葉の意味が違い、分かり合えないことがままあります。地域差だけではなく、男女差で言葉の意味が変わってくることも多いのです。日本語というよりは、山田...

あなたの感情のパターンがわかると強く決断でき実現できる

2021-08-20

人は、それぞれ感情を感じるパターンを持っています。ここでは、あなたが、痛みと感じる感情と快楽と感じる感情のそれぞれのパターンを探っていきます。仕事先で部下の痛みと快楽の感情がわかると、モチベーションア...

安定が関係を蝕んで壊す

2021-08-19

男女関係は、喧嘩をしないために付き合っているわけではありません。愛とは、与えること。自分自身を他の人間に開くということでもあります。人を思いやり、人の成長を助けることでもあります。そして、過去はなく、...

人間は痛みを避けて快楽を得ようとする。あなたの避けるモノ、得たいモノは?

2021-08-18

人間は誰でも、痛みを避けて、快楽を得ようとします。これは、マザーテレサでも、ヒトラーでも、みんな同じです。人により、何をすると痛みで、何をすると快楽なのかが、違うのです。タバコを吸うのが快楽な人は、タ...

男にはチャレンジが必要

2021-08-17

男は女性から試されることで、社会のチャレンジに向かう準備ができるのです。女性は男が最も苦手な感情を表すことで男を試します。男は、母親を必要とすることをやめ、自分の愛やユーモアで、女性の愛を心を開けるこ...

言葉の使い方で氣持ちを変える

2021-08-16

次は、聴覚Aの言葉の使い方で、氣持ちを強めたり弱めたりすることを体感してみてください。使う単語、声の調子、イントネーション、高低、大小、速さなどを変えることで、プラスの感情を強めたり、マイナスの感情を...

道徳感情論 アダム・スミス

2021-08-15

経済学の父と言われるアダム・スミスが「国富論」に先立って構想した、共感原理に基づく道徳哲学。 思慮の最大の目的は、身の安全や財産の保全である。思慮は健康、財産、地位、名誉をいかなる危険にもさらすまいと...

女性は男を試す生きもの

2021-08-14

夫婦とは男女の終わりなき物語です。女性は常に自分の男を試すのです。時には爆発することもあります。男性の強さを感じたいからなんです。そのチャレンジに男性が動じないと感じたときに快感を覚えるのです。女性が...

AOS