共生農場
あり方を磨くのは人間関係
あり方とは、ありよう。ありさま。現在ある形や、本来のあるべき形のことです。
形ですから、思いや考え方が姿勢や表情、行動に現れているということです。
あり方と対比される考え方に、やり方があります。
この対比を師匠ジェームス・スキナーから、その師匠の話として教わりました。
『7つの習慣』<https://amzn.to/3sOl4eN>で有名な、スティーブン・R・コヴィー博士の話です。
アメリカ合衆国の建国200周年(1976年)を前に、コヴィー博士は、ある壮大な事業に取り組んでいました。
アメリカが誕生してから200年の間に出版された、
「成功」に関する書籍や文献を調べあげ、
どうすれば成功できるのか、ということをまとめようとしていたのです。
コヴィー博士は、200年におよぶ膨大な量の書籍や文献を調べるうちに、
建国から最初の150年間とそれ以降の50年間では、
語られている内容が全く違っていることに氣が付いたたのです。
最初の150年間では、「誠実」「誠意」「忍耐」など、
高い人格や人間性を中心にした文献がほとんどでした。
しかし後の50年では、「他人に好かれる技術」
「コミュニケーションの取り方」「個性や社交的なイメージの作り方」
などのスキルやテクニックばかりになっていたのです。
コヴィー博士は、高い人格や人間性を重視する前者の考え方を人格主義、
後者を個性主義と名付けました。
分かりやすく言えば、最初の150年間は、人としてのあり方を成功の必須条件とし、
後の50年間は、やり方ばかりが追求されていたのです。
師匠のセミナーのスタッフの育成の場でも、このあり方とやり方のバランスが議論されることもありました。
私は、どちらも必要、そのバランスが大切だと思っています。
やり方からあり方を学ぶこともできるのです。
経験して体感しないとわからないこともあるのです。
あり方とは、天与のものが様々な体験を通じて、磨かれて現れてくるものだと思っています。
やり方で磨かれるのです。
ダイヤモンドを研磨するのがダイヤモンドであるように、人間を磨くものは人間です。
特に夫婦関係や仕事関係は、一番身近な学び磨かれる関係です。
親兄弟や子供よりも長年寄り添うのですから。
ファイル名の末尾に「_xxx」等を付けて無効化すると、baserCMSの基本のコメントフォームを呼び出すことができます。