共生農場のブログです。

足の踏み場が無い汚部屋の妻

2021-11-06

よく漫画やドラマで足の踏み場がない部屋を見ることがありました。それを現実に目の当たりにするまで、遠い世界のことで本当に足の踏み場がなくなる部屋の実感がなかったのです。しかし、結婚してしばらくすると、自...

信頼と尊敬で人間関係を育む

2021-11-05

自分を認めることで、相手を認めることができるようになります。自分を信頼することで、相手を信頼することができるようになります。もちろん、自分よりも優れた部分を相手は持っていて、自分以上に相手のことを認め...

夫が家事分担をしたくなる「お手玉4つのポイント」

2021-11-04

家庭での生活には、家計の負担と家事の負担がついてきます。みなさん様々な取り決めをされていると思います。共働きの場合、生活費も家事も夫婦で負担し合っていることが多いと思います。その家事を夫が手伝ってくれ...

空氣を読む技術(マッチング&ミラーリングのレッスン)

2021-11-03

一対一の場合は、相手の氣分を読めばいいのです。ラポールをとり、相手の表情やカラダの使い方、声の調子や目の動きから、氣分を見て聞いて感じるのです。複数いる場合は、その中でのキーマンの氣分が大切です。その...

好意を具体的な形にされると嬉しい

2021-11-02

長年夫婦をしているとパターンが固定化されて、思うようになかなか動けないということが起きます。夫婦ともに裕福な家庭で育ち結婚生活も20年以上、なぜか夫からプレゼントをまったくもらっていないそうです。妻の...

あり方を磨くのは人間関係

2021-11-01

あり方とは、ありよう。ありさま。現在ある形や、本来のあるべき形のことです。形ですから、思いや考え方が姿勢や表情、行動に現れているということです。あり方と対比される考え方に、やり方があります。この対比を...

精神科医がすすめる 疲れにくい生き方

2021-10-31

疲れの3種類1.体の疲れ2.脳の疲れ、心の疲れ  ネガティブな感情を持つことで生じる。  人間であればネガティブな感情を持つことはあるので、その感情を持つことを拒否しないこと。3.脳の疲れ、マルチタス...

おたくの夫婦喧嘩、どんなパターンですか?

2021-10-30

パターンとは、型、様式、類型、模様、図像、模範や規則性を持った様式・体系、とのことです。あなた自身の、あるいは他人の行動パターン、そのほか出来事にも規則性があります。あなたが夫婦喧嘩をするときにいつも...

結果を出す質問とは

2021-10-29

質問を投げかけることで、そこに焦点が向き、脳は答えを探し出します。焦点は、見ることだけではなく、考えを絞る時にも重要です。例えば、パートナーへ、どこに旅行に行きたい?と質問してみます。うーん、と答えが...

日本の仲よし夫婦

2021-10-28

私自身が、書籍や妻や多くの女性からいろいろと学んできました。今も学び続けています。日本から世界へ共生社会を広げるためには、個人の自立だけでは足りません。社会を構成する最小単位である夫婦が仲よし夫婦とな...

AOS