薬剤師すみこの玄米生活 衣類や毛布や羽毛布団、敷布団やカーテンやマット、コインランドリー(洗濯&乾燥)の使い方を様々な角度からご提案しています。 玄米チャレンジの経過 2025-10-30 おはようございます。10月が残りわずかとなりました。そして気が付けば今年は2ヶ月と2日です。みなさんは今年チャレンジしたかったことでやっていないことはありますか?なお、わたしは玄米生活にチャレンジして... 日本人の遺伝的特性と食事 2025-10-22 おはようございます。朝晩はすっかり冷え込んできましたね。上着を着る機会が出てきました。食欲の秋でもありますので、おいしいものをたくさん食べてしまいます。食事に影響するホルモンの一つが「インスリン」なの... クロロフィルをご飯でいただく 2025-10-17 おはようございます。朝晩はすっかり冷え込むようになりましたね。こういう時は風邪をもらいやすくなるので日頃の体調管理の精度を高めておく必要があります。今回取り上げるテーマは「クロロフィル」です。ガムで有... もっとお米を食べていい 2025-10-02 おはようございます。「低炭素社会」というのがここ数年のキーワードとなっているのですが、食においても「ロー(低)カーボ(炭素)」という風潮になってきています。炭水化物を食べないようにしましょうということ... 初心者におちいる症状 2025-09-21 こんばんは。玄米生活を始めて1か月以上がたっているのですが、ここで思わぬ事態が訪れました。白米を玄米に変えた以外は通常通りの食事をしているはずなのに?いつもの立派な便ではなく、緩めに崩れたような便が出... おいしさはどこから? 2025-09-19 おはようございます。お米のおいしさはどこからくるのでしょうか?食べてみて「おいしかった」と終わらせるのは少しもったいないような気がしています。反対から考えるとおいしくないお米はどんなものでしょうか?・... 硬く炊けるのではないか?という恐怖 2025-09-08 おはようございます。先日、新米の「ふさおとめ」を炊いてみたのですが、いつも以上に緩く感じてしまいました。それもそのはず、新米は水分が多いからです。玄米ならなおのことです。守られている部分が多いからこそ... ふさおとめを初体験 2025-09-03 おはようございます。みなさんは「ふさおとめ」という品種のお米を食べたことがありますか?こちらは千葉県で開発された早生品種の水稲で、房総半島の「ふさ」と白くふっくらした炊き上がりをイメージした「乙女」か... おひつのご飯の秘密 2025-08-19 こんにちは。残暑が厳しいですね。夏らしいことをやっていない方にとってはチャンスですよね。ここで楽しく夏の思い出を作ってもらえればと思います。炊飯器が発明されたのは戦後のことですが、それまでわたしたちは... 24時間吸水で食べてみる 2025-08-18 こんばんは。玄米の取り扱いもだいぶ手馴れてきたので、自分自身で余裕が出てきました。表面のゴミをすすいでそのまま玄米モードで炊飯器をセットするという作業は慣れてきました。これはこれでおいしく食べられるの... 1ページ目 / 2ページ 前のページ次のページ